体験予約 / お問い合わせ

三大栄養素について!

こんにちは!

後藤です🫡

ダイエットを行うには栄養の働きについて知る必要があると考えいます、そこで今回は、

三大栄養素について解説していきたいと思います🧐

三大栄養素には、

•炭水化物

•タンパク質

•脂質

があります!

○炭水化物について(1gあたり4kcal)

炭水化物は、糖質と食物繊維に分かれます

(ごはん🍚、パン🍞、麺🍝)

糖質は主にエネルギー源になっているため制限しすぎないようにするのがオススメです👍

食物繊維は、水に溶けない不溶性、水に溶けやすい水溶性があります🙂

不溶性は水に溶けづらいため、下痢や便秘なのどの便通を改善する効果があります😆

(レタス、キャベツ、大豆など)

水溶性は水に溶けやすく、栄養の吸収を緩やかにする効果があり、血糖値が上昇するのを抑えることができ、血中コレステロールを低下させたり、高血圧を予防する効果もあります😊

(海藻類、大麦など)

不溶性と水溶性は2:1の比率で摂取するのがバランスが良いとされています🫡

○タンパク質について (1gあたり4kcal )

タンパク質は筋肉や骨、血液などの材料になっています💪🏾

肉、卵、魚などの、動物性タンパク🐖🐓🐄と、大豆、豆製品などの、植物性タンパク質があり 

1:1の比率で摂取するのがオススメです👌

タンパク質の1日のオススメ摂取量は、

活動レベルが低い人(運動量少なめの人)は

体重1kgあたり0.83g

活動レベルが高い人(運動量多めの人)は

体重1kgあたり1.2〜2.0g

タンパク質をたくさん摂らなきゃいけないと思い体重1kgあたり4.0g以上摂取してしまうと、過剰摂取になり体に影響を与える可能性があるので気をつけてください🙏

○脂質(1gあたり9kcal)

脂質は主に細胞膜の成分やホルモンの材料になっています、しかし過剰分は中性脂肪として体に蓄えられます。🧐

脂質には飽和脂肪酸と、不飽和脂肪酸があります😃

飽和脂肪酸はバターや脂肪の多い肉、ココナッツオイルなどで、これらの摂取はできるだけ控えるのがオススメです😄

不飽和脂肪酸は、オメガ9、オメガ3、オメガ6がありますが、

ダイエットで脂質を制限する事は効果的ですが、オメガ3はアレルギーを抑制したり血管を拡張してくれる効果があるので、積極的に摂取することをオススメします👍

(青魚、シソ油など)

オメガ9(オリーブ油など)は少し摂取し、オメガ6(サラダ油、マヨネーズ)はできるだけ摂取を控えるのがオススメです🤔

お知らせ一覧へ戻る

/*  ここから下が元のコードになるからわからなくなったらコピペ */