【季節を感じながらダイエット✨】2月に旬な食べ物で美味しく楽しくダイエットしよう!!!
BLOG
2024 / 01 / 27
ダイエットをする上で辛いことって自分が好きなものを食べることができないことですよね!
確かにお菓子や揚げ物などは食べることは難しいですが旬の食べ物を食べて美味しい食べ物を食べながらダイエットできたらストレスを軽減できる出来ると思います!
今回は2月に旬な食材でダイエットにおすすめ食材とその食材ごとの面白い知識を紹介していきます✨
▼この投稿の著者
■髙橋 健矢(タカハシ ケンヤ)
■神奈川県出身25歳
■本厚木店トレーナー
大会出場経験もあり、ヒップアップのトレーニングが得意。
■2022年 JBBF横浜オープン、関東選手権出場
■ 2023年 JBBF神奈川選手権メンズフィジーク172cm以下級8位
キャベツ
・多様な品種
キャベツには多くの品種があります。一般的な緑のキャベツだけでなく、赤キャベツ、サボイキャベツ、中国キャベツ、大白菜(ダイコンモモ)、コールラビなどがあり、それぞれ異なる風味や用途があります。
・野菜の王様
キャベツは野菜の中で非常に栄養価が高いとされ、「野菜の王様」とも呼ばれます。ビタミンC、葉酸、カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。
・保存性の高さ
キャベツは保存性が高い野菜です。冷蔵庫で保存すると比較的長期間新鮮な状態を保つことができます。これは、キャベツの外葉が内部を保護する働きがあるためです。
・発酵食品の原料
キャベツは発酵食品の原料としても広く利用されます。代表的なものとしては、キムチやザワークラウトがあります。これらの発酵食品は腸内環境を整える効果があり、健康に良いとされています。
・ダイエットに適した食材
キャベツは低カロリーでありながら、食物繊維が豊富です。これにより、満腹感を得ながらカロリー摂取を抑えることができ、ダイエットに適した食材とされています。
・世界中で親しまれる
キャベツは世界中でさまざまな料理に使われています。ヨーロッパではロールキャベツ、アジアでは春巻きや酢豚、中東ではサラダなど、様々な文化で愛されています。
・キャベツの重さの比喩
英語では、「As light as a feather, as heavy as a cabbage(羽のように軽く、キャベツのように重い)」という表現があり、キャベツの重さが比喩されることがあります。
小松菜
・栄養価の高さ
小松菜は栄養価が非常に高く、特にビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富に含まれています。これにより、免疫力向上や骨の健康維持などに寄与します。
・抗酸化物質の源
ビタミンAやビタミンCなどの抗酸化物質が豊富に含まれており、これらは細胞の酸化ストレスから身体を保護し、老化や様々な病気の予防に寄与します。
・ミネラル豊富
カルシウムや鉄分、マグネシウムなどのミネラルが含まれており、骨や歯の形成、血液の生成、神経や筋肉の正常な機能に寄与します。
・日本の伝統的な野菜
小松菜は日本の伝統的な野菜で、春先から初夏にかけて旬を迎えます。和食の一部として、おひたしや煮物、汁物などに使われ、その爽やかな味わいが愛されています。
・収穫のタイミングにこだわり
収穫のタイミングによって苦味が変わることがあります。苦味が少なく、柔らかい葉を好む人もいれば、やや苦味があるものを好む人もいます。
・地域差がある
小松菜には地域差があり、日本国内でも品種や味に違いがあります。地域ごとに異なる小松菜が育てられ、地元の食文化に根付いています。
・野菜の中での利用拡大
近年、小松菜はその栄養価や食味から、サラダやスムージー、さらにはシチューなどさまざまな料理に利用され、人気を集めています。
高菜
・日本の伝統的な漬物
高菜は日本の伝統的な漬物の一つで、主に冬季に漬けられます。特に北日本や東北地方で一般的であり、地域によって風味や製法が異なります。
・塩漬けの風味
高菜は一般的に塩漬けにされ、その塩漬けの風味が特徴です。塩抜きを行うことで、しょっぱさが和らぎ、独特の風味となります。
・栄養価の向上
高菜は発酵食品の一部でもあり、発酵によって栄養価が向上します。ビタミンやミネラルが増え、腸内環境にも良い影響を与えるとされています。
・野菜の保存方法
かつては野菜の冷蔵技術が発展する前に、高菜のような塩漬けや発酵が一般的な保存方法でした。これにより、冬季などに旬の野菜を保存し、食卓に供することができました。
・料理への活用
高菜はその風味としょっぱさから、ご飯のおかずや炒め物、鍋料理、漬物としてそのまま食べるなど、さまざまな料理に活用されます。特にラーメンやうどんの具としてもよく使われます。
・地域ごとのバリエーション
地域によって高菜の漬け方や味付けが異なり、地元の風土や文化が反映されています。これが日本の地域ごとの食文化の多様性を示しています。
・冬の風物詩
北日本や東北地方では、高菜漬けが冬の風物詩となっており、冷え込む季節になると家庭で漬ける風習が続いています。
○果物類
レモン
・ビタミンCの豊富な源
レモンはビタミンCの豊富な源として知られています。ビタミンCは免疫力の強化や鉄分の吸収を助け、美容や健康に寄与します。
・歴史的な航海の際の健康飲料
18世紀の航海時代には、船員たちが壊血病(C型肝炎の初期症状)予防のためにレモンを携行していました。これが「ランドルム・アンド・ローズ(Lindrum and Rose)」法として知られ、後にビタミンCが壊血病の予防に寄与することが明らかになりました。
・ユニークな風味
レモンの風味はシトラス系の爽やかな香りと酸味が特徴的です。その独特の風味は、料理や飲み物にさまざまなアクセントを与えます。
・柑橘類の中でのバリエーション
レモンは柑橘類の中でも広く使われていますが、その品種にはエソラーダ、リスボン、メイヤーレモンなどがあり、それぞれ若干異なる風味を持っています。
・食材としての多様な活用
レモンは料理において幅広く使われます。肉や魚の調理において風味を引き立てるだけでなく、サラダドレッシング、デザート、カクテル、ジャムやマーマレードの材料としても利用されます。
・柑橘果物としての栽培
レモンは世界中で広く栽培されていますが、特に温暖な地域で栽培が盛んです。国によっては主要な輸出品となっており、経済にも寄与しています。
・風味を存分に楽しむ方法
レモンの風味を最大限に楽しむ方法として、果皮の表面には香り成分が豊富に含まれているため、皮を摩りながら使用することが挙げられます。
いちご
・果物ではなく花の一部
いちごは実際には果物ではなく、花の一部が肥大化したものです。真っ赤な部分が実と思われがちですが、実は花托(かぼちゃ)と呼ばれる部分です。
・多くの品種
いちごには多くの品種が存在し、それぞれ異なる風味や大きさを持っています。代表的な品種には「章姫(あきひめ)」や「とちおとめ」、「さがほのか」などがあります。
・栄養価が高い
いちごはビタミンC、アントシアニン、食物繊維、カリウムなどが豊富に含まれ、栄養価が高い果物として知られています。特にビタミンCは免疫力向上や美肌効果に寄与します。
・旬の季節
いちごの旬は春から初夏にかけてで、特に3月から5月が主要な収穫時期とされています。この時期には新鮮で美味しいいちごが市場に豊富に出回ります。
・世界中で人気
いちごは世界中で人気があり、多くの国で栽培されています。日本やアメリカ、ヨーロッパなどで広く親しまれ、様々な料理やデザートに使われます。
・ハート型の形状
いちごはその特有の形状から、ハート型に見えることがあり、愛やロマンスの象徴として使われることがあります。
・フランスのいちご祭り
フランスではいちごを祝う「いちご祭り」があります。この祭りでは、いちごを使った料理やデザートが楽しまれ、地域の観光名物となっています。
○魚介類
ニシン
・ニシンの大移動
ニシンは季節ごとに大規模な移動を行います。北極圏や寒冷な海域で繁殖し、その後南下して温暖な海域で冬を過ごします。これによって、様々な地域の生態系に影響を与えています。
・ニシンの群れ行動
ニシンは非常に社会性が高く、何千もの個体が群れを作ります。これらの群れは、捕食者から身を守るために形成されたり、餌を見つけるために協力して泳いだりします。
・ニシンの栄養価
ニシンは非常に栄養価が高く、特にオメガ-3脂肪酸が豊富です。これは、心臓の健康や脳の機能に良い影響を与えることが知られています。そのため、健康志向の食事に取り入れられることがあります。
・歴史的な意義
ニシンは過去においても重要な食糧源でした。例えば、ヨーロッパでは18世紀から19世紀初頭にかけて「ニシン・フィーバー」と呼ばれる現象が起き、ニシンの漁業が繁盛しました。
・ニシンの保存技術
ニシンは保存が難しいため、歴史的には塩漬けや燻製などの保存技術が重要でした。これにより、長い航海や寒冷地域での冬季においても食糧として利用されました。
ブリ
・ブリの旅
ブリは遠洋回遊魚の一種で、太平洋や大西洋を横断して広範囲で生息します。特に日本の養殖ブリは、孵化した後に南方へ遠征し、成長した後に日本の海域に戻ってくるという興味深い生態を持っています。
・養殖ブリの歴史
日本では、養殖ブリの生産が急速に発展しました。初めてブリの養殖に成功したのは1970年代で、その後、養殖業は急速に成長し、日本や世界中で広く消費されています。
・ブリの栄養価
ブリは高タンパクで、また良質な脂肪が含まれています。特に、オメガ-3脂肪酸が多く含まれており、心臓血管の健康に良い影響を与えることが知られています。
・ブリの美味しさ
ブリは刺身や寿司、グリルなど、さまざまな調理法で楽しまれます。その肉質はしっとりとしており、豊かな味わいが特徴です。
・ブリのトロ
ブリの中でも特に高級とされる部位が「トロ」です。トロは脂ののったおいしい部分で、高級な寿司ネタとして人気があります。
・ブリの健康への効果
ブリには、タウリンやビタミンDなどが含まれており、これらが健康に良い影響を与えるとされています。例えば、タウリンは視力の維持や心臓機能のサポートに寄与することが知られています。
サバ
・サバの回遊性
サバは遠洋回遊魚で、季節ごとに大きな移動をします。例えば、夏季には寒冷な北方の海域で繁殖し、冬季になると温暖な南方の海域に移動します。
・サバの栄養価
サバは栄養価が非常に高い魚の一つです。豊富なオメガ-3脂肪酸、たんぱく質、ビタミンDなどが含まれており、心臓血管の健康や脳の機能向上に寄与するとされています。
・鯖寿司
サバは日本の伝統的な寿司ネタの一つで、特に「鯖寿司」は人気があります。酢飯との相性が良く、さっぱりとした味わいが特徴です。
■まとめ
今回は2月に旬の食材についてお話しさせていただきました✨
ダイエットとなると鶏胸肉やブロッコリーだけしか食べることができないとイメージがあるかもしれません!
ですが実際はそんなことはなく様々な食材を食べてダイエットすることができます!
どんな食材なら食べても良いかわからないという方こそ食事の管理が必要になってくると思います🔥
本気で身体を変えたいと思う方は是非BEYOND本厚木店でお待ちしております!
■本厚木駅徒歩1分のパーソナルジム|BEYOND 本厚木店
BEYOND本厚木店は、本厚木駅から徒歩1分の位置にあるパーソナルジムです!
トレーニング1回あたりの料金も8,250円(税込)〜と、パーソナルジムの中では通いやすい金額となっております。
食事指導付きのコースでは、基本的に糖質制限をせずに食事指導をさせていただいております。
毎日LINEで質問をできたり、自分に合った食事内容をアドバイスしてもらえます!
パーソナルトレーニング指導はもちろんですが、食生活改善にも特化しています。
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@195spard
https://page.line.me/195spard
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
BEYOND 本厚木店
〒243-0018 神奈川県厚木市中町2-1-7 藍澤厚木ビル2F
本厚木駅徒歩1分
海老名駅から本厚木駅まで3分